御聖体と聖母の使徒トップページへ 聖人の歩んだ道のページへ 不思議のメダイのページへ 聖ヨゼフのロザリオのページへ
使徒聖トマ St. Thomas Ap. 祝日 7月 3日
「汝等行きて万民に教えよ!」 使徒達が主のこの御遺言に添うべく、思い思いに世界の各方面へ伝道旅行に赴いた中で、最も我が国に近い所まで来たのは聖トマであった。
彼は使徒の首領聖ペトロと同じくガリラヤ州の生まれでゲネサレト湖のほとりに住み、漁を生業としていたが、イエズスが福音をのべ伝え始められた頃弟子となり、十二使徒御選定の際はその列に加えられ、常に主の御傍離れずお仕えする光栄をになったのである。
トマの美点はその剛毅であった。例えば主が死せるラザロを蘇らす御考えから、ベタニアへおいでになろうとした時、他の使徒方は一生懸命お引き留めした。というのは、ベタニアは主の敵ファリサイ人達の縄張り内で、見つけられたら生命にかかわる心配があったからである。ところが一人トマだけは凛として言い放った。「さあ、行って一緒に死のうではないか!」(ヨハネ 11・6)
最後の晩餐の時にも、主が別れを告げられると、他の弟子方は悲しみに心くれて口を利く事さえ出来なかったのに、トマはなお平常心を失わず、汝等はわが行く所を知り、またその道をも知れりとの主の聖言に対し「主よ、私共はあなたがどこへおいでになるか存じません。ましてその道などどうして知っておりましょう」と率直に申し上げた。「我は道である、真理である、生命である」という御答えを賜ったのはその時のことである。
それからトマはイエズスのお伴をして、ゲッセマネの園にも行ったが、主が捕らわれ給うと他の弟子同様姿を隠した。しかも彼は人と離れて逃げていたので、主が復活して御弟子達に現れ給うた時も、まだ帰り着いていず、その為に主の御姿を拝むことも出来なかった。そればかりかその話を相弟子から聞かされても、なかなか信じようとはしなかった。これは一方から見れば疑い深いとも言えようが、またその何事も徹底的に調べて見れば気がすまぬ心の真面目さを証するものである。彼は他の使徒達に言った「諸君は蘇り給うた主を見たというが、果たしてそれは真の主であったろうか。私はその手の釘痕を見、その釘の所に私の指を入れ、その脇腹の傷に私の手を入れてみなければ信じられない」と。、もちろん彼は主の御復活を全然信じないというのではない。ただ信ずる為の証拠がやや不足していると考えたのであろう。しかしとにかく疑いを差し挟んだだけ、他の人々のような平安と喜びとに恵まれなかったのも詮方ない次第であった。で、トマはぜひ主の御出現に接したいと他の使徒方と心待ちに待っていると8日目に至って再び主が来たり給い、トマに向かって「さあ、お前の指をここに入れ、早くお前の疑いを晴らすがよい」と仰せになった。トマはもう一言もなく、ただ恐れ入って「わが主よ、わが神よ」と申し上げる外はなかった。主はなおもたしなめて「トマ、お前は私を見て信じたのであるが、見ずに信じた人々こそ幸福である」と宣うた。その後トマは他の使徒方と離れず、主の御昇天にも立ち会えば聖霊をも蒙った。そしていよいよ一同布教を始めることになると、彼は遠い東洋諸国を志し、まずバルト人に福音を宣べ伝えた。彼がそれからどこまで来たかは明らかでない。しかし当時は既にローマ帝国とインドとの間に通商貿易が開けていたから、彼がインドに至り、マドラスのマイラプールに伝道したという言い伝えも無根とは言い難い。なおトマはその布教熱心の故に偶像教徒の憎しみを受け、槍で突き殺されて他の使徒達と同様天晴れ殉教の死を遂げたという事である。
彼の遺骸は後シリアのエデッサに移され、今なおそこに保存されている。
教訓
使徒聖トマは信仰が薄いと、信者の間にいつも評判が芳しくないが、聖アウグスチノの言った如く、トマの不信仰は多くの人々の信仰を固めた。というのは彼が疑いを抱いたばかりにイエズスの御復活の明らかな証拠が得られたからである。又もし人あって「キリストの弟子は皆無学な者であったから、何でも無批判に信じたので。キリストの復活などは迷信に過ぎない」というならば、我等はトマの例を以てこれに反駁を加えることが出来る。
ちなみにトマの言った「わが主よ、わが神よ!」という言葉には、聖会から贖宥が付与されており、カトリック祈祷文の聖変化のくだりに用いられているが、これは天主に対する信仰のこよなき宣言であるから、心して唱えるがよい。